2021年度かんきょう「組写」フォトコンテスト表彰作品はこちら>>
2020年度かんきょう「組写」フォトコンテスト表彰作品はこちら>>
2021年度 かんきょう「組写」フォトコンテスト 表彰作品
かんきょう「組写」フォトコンテストについて
「行動を起こすきっかけとなる情報を創り出す」写真公募展。一次選考を通過した作品は2023年3月25日(土)と26日(日)に開催する「かんきょう文化祭」の会場に展示され、一般来場者と応募した本人の投票によって各賞が決まり、表彰式を行うフォトコンテストです。
応募情報(2022年9月27日現在)
公募について
「行動を起こすきっかけとなる情報を創り出す」ことをコンセプトにした写真公募展です。今年も開催します。応募は11月から、今年も沢山の応募をお待ちしています!
公募テーマ
今が変われば、未来も変わる。
公募作品
「組写」と「メッセージ」の2つの部門で公募します。
◆ 「組写」部門 (くみしゃ、と読みます)
2~3枚の組み合わせ写真 + タイトル ( 45文字以内 )
◆ 「メッセージ」部門
1枚の写真 + メッセージ ( 400文字以内 )
応募資格
※高校、中学校に在学中の「高校生」「中学生」
※国籍、公立、私立、全日制、通信制、定時制、サポート校、専門学校、夜間学校の別は不問。
※各部門1人2作品まで応募可。
応募期間
2022年11月1日(火)~2023年2月12日(日)
応募方法
2022年11月1日に応募フォームを設置します。
表彰品
準備中です。
審査・投票・表彰 / 注意事項
- 一次選考は主催者にて行います。
- 一次選考を通過した作品は、かんきょう文化祭(2023年3月下旬開催)の会場に展示され、投票により表彰作品が決定されます。
- 表彰式は、かんきょう文化祭最終日の夕方に開催します。
注意事項
- 応募作品は肖像権等の許可を得てください。問題が発生しても、当団体では責任を負いません。
- 被写体には必ず許可を得てから出品してください。被写体の「個人」が特定できる作品については、その被写体になった方に、必ず作品にすることの許可を得てから応 募してください。
- 応募の際、入力いただいた個人情報は、当コンテストの運営な範囲内で取り扱います。ご応募いただいた方の同意なく、その範囲を超えて個人情報を取り扱うことはありません。
- 入賞、入選作品の著作権は主催者に帰属します。
- 上記、それ以外のいかなる問題についても、当方では責任を負いません。
- 応募者は、本コンテストの応募規定をすべて承諾したものとみなします。
- 新型コロナウイルスの感染拡大により、やむを得ず、内容を変更する場合があります。変更の際はウェブサイト「What’s New」でお知らせします。
かんきょう「組写」フォトコンテスト コンセプト
- 中高校生のみなさんに、写真で、目前に起きている変化や危惧、あるいは、たのしいことやおもしろそうなことを記録してもらい、環境の視点から感受性豊かな人材の創出に繋げる機会の場とすること。
- 写真を撮ること、そのこと自体をたのしんでもらい、環境啓発に積極的に関わるきっかけづくりの場となること。
- 写真を「組んでもらうこと」により、テーマについて深く考える姿勢を養うことに役立ててもらい、これからの環境施策の立案に、より良い効果をもたらすこと。
- フォトコンテストといっても写真撮影技術を競うことが目的ではなく、活動を通じ、ふだん見過ごしてしまっているかもしれない出来事を記録し、行動をおこすきっかけとなる情報を創りだしていくこと。
- 1枚の写真のインパクトや芸術的な意味においての作品性よりも「いかに情報が伝わるか」を大切にし、そして、若い世代への環境啓発を重視するため、審査に「中高校生の視点」部門を設ける。